未分類

【2026年度時事対策】読売KODOMO新聞で学ぶ2026時事-6月編【一問一答プリント付き】

記事の性質上、PRを含む場合があります。

たくと
たくと
みなさんこんにちは!

このブログは、慶應中等部・普通部・湘南藤沢中等部専門の塾講師・家庭教師をしているたくと( @tact_roadtokeio ) がお送りしております。

みなさんこんにちは!

さてさて、慶應付属3中学の入試において時事問題は頻出なんですが、直前の付け焼き刃的な対策では不十分で、日常的に社会に対するアンテナを立てることが強く求められています

なので、慶應付属3中学を目指している受験生には子ども新聞を読むことを強く勧めているんですが、とはいえなかなか重い腰を上ない子が多いのも事実

というわけで、少しでも読む動機づけを作れないものかと日々試行錯誤しておりますが、今回はその試行錯誤の一案として、読売KODOMO新聞の毎月号の学習用「一問一答プリント」を作成してみました。

記事内にPDFをダウンロードできるようにしてあるので、ぜひご活用くださいませ。

いきなり解いてみても問題ありませんが、あくまで目的は「社会へのアンテナを日常的に立てること」であり、そのために「子ども新聞、読もうよ!なので、ぜひ読売KODOMO新聞を読んだ上でPDFの学習用一問一答プリントを活用して頂けたらありがたいです。

(購読していない方はこちらをご参照くださいな↓)

【読売KODOMO新聞】

読売KODOMO新聞-6月19日号

主な内容

6月19日号の内容は以下の通りです。

【特集】村ガチャで地域おこし
 →日本における人口減少の現状が学べます。
 →「関係人口」とは何かが学べます。

【ニュース】USスチール買収
 →なぜ一転して買収が承認になったのかが学べます。

【ニュース】イスラエル・イラン交戦
 →イスラエルとイラン、双方の言い分を学べます。

【ニュース】ふるさと納税で不正
 →「ふるさと納税」とは何かが学べます。
 →返礼品に関する決まりについて学べます。

その他、
・逮捕と犯人は違う
・紫外線とは何か?
・アメリカにおける不法移民でも
・ブルガリアのユーロ導入
などの記事があります。

学習用「一問一答プリント」

読んだ後の復習用として、もしくは読む前の予習用として、ご活用くださいませ!(なんなら両方の目的で使ってしまえばいいと思う←本音)

また、もし修正すべき箇所などありましたら、ご連絡頂けるとありがたいです!

読売KODOMO新聞-6月12日号

主な内容

(順次更新します)

学習用「一問一答プリント」

(順次更新します)

読売KODOMO新聞-6月5日号

主な内容

(順次更新します)

学習用「一問一答プリント」

(順次更新します)

.

というわけで、今回はこのあたりで。

もしまた読みたいと思っていただけましたら、ブログのブックマーク、もしくは更新情報を投稿しているX(旧twitter)のフォローをよろしくお願いいたします。また、指導依頼に関してはもX(旧twitter)のDMにご連絡いただければと思います。

ではでは、読んで下さってありがとうございました。

また次回、お会いしましょう!

プレジデントFamily
「わが子を慶應に入れる」